「失業されて住居を失った方へ」&年末労働相談
12月15日から全国の主要なハローワークの「安定就職コーナー」等において、職業相談・職業紹介と併せて、労働者派遣契約の中途解除や雇止め等により社員寮等の退去を余儀なくされた住居喪失者等に対する住宅確保に係る相談支援を実施しています。
この支援は労金と提携したものであり、低金利で貸付を受けられ返済についても優遇されます。
また、入居先についてもハローワークに相談できます。
労金では生活に困窮したために負ったサラ金などの多重債務についての相談や低金利での借り換えもできます。是非活用してください。
//////////// 概要 ////////////////////
【敷金、連帯保証人不要】
《融資限度額》 雇用保険受給者 ― 50万円、非受給者 ― 176万円
《金 利》 1.5%(保障料含む) ※厚労省が提示した予定金利の半分です!
《返 済》 6ヶ月以内に常用雇用に就職した場合は、返済を減額・免除
/////////////////////////////////////////////////
詳しくはハローワーク・労金、または全労連労働相談フリーダイヤル0120-378-060までお問い合わせください。
窓口となるハローワークの一覧、制度の詳細はこちら↓
厚生労働省「ハローワークにおける住宅確保のための相談状況等について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/bukyoku/syokuan.html
失業者の住宅確保に関する報道
毎日新聞
「全国労金協会:派遣労働者らに住宅費など緊急融資へ」
http://mainichi.jp/life/money/news/20081217k0000m040133000c.html
「空き部屋:解雇の派遣社員に無料提供 派遣会社の協同組合」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081218k0000m040176000c.html
朝日新聞
「臨時採用せず 住宅支援に力/国東市」
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000812180004
NIKKEINET
「大分県、解雇の派遣従業員らに家賃補助 最大で月4万円」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081215AT6C1501215122008.html
引用終了
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 「働くこと、生きること。」労働組合ってなぁに?(2009.12.25)
- 県内ハローワーク前でアンケート実施中です。(2009.02.20)
- 緊急年末労働相談&緊急サタデーナイト宣伝(2008.12.26)
- 「失業されて住居を失った方へ」&年末労働相談(2008.12.24)
- 厚生労働省より離職によりお住まいにお困りの方へ(2008.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パートにも有給休暇ありますか。働くルールってなに?
投稿: 滝沢老年期 | 2008年12月26日 (金) 09時32分
滝沢老年期さん
コメントありがとうございます。当ブログの管理をしている書記長です。
パートなど短時間労働者でも有給休暇はあります。
会社の決まりなどとは関係なく、労働基準法39条で年次有給休暇の最低基準を定めています。正社員はもちろんパートやフリーターなど非正規社員でも一定の条件を満たせば、労働基準法が定める日数の有給休暇が取れます。
また、働くルールとは、労働基準法をはじめとした、労働時間や休暇、賃金、解雇などについて、働く人と雇う人が守らなければならないルールのことです。
働くルールは多くの場合働く人の方が、弱い立場にあるので、働く人を守るように、つくられています。
しかし、今は非正規雇用の拡大などによって、働くルールをきちんと知る機会がなかった人が増えて、残業代を払わないで働かせる「サービス残業」や「突然のクビ切り」などルール違反が非常に増えています。
私たちいわて青年ユニオンは、多くの人に働くルールを伝えて、みんなで手をつないで、「ルール違反はやめろ!」と声を上げて、働くルールと権利をきちんと守る地域社会の実現を目指して頑張っています。
投稿: 書記長(いわて青年ユニオンブログ管理人) | 2008年12月27日 (土) 20時13分