「東日本大震災岩手県共同対策本部」設置

「東日本大震災岩手県共同対策本部」設置

共同対策本部長よりみなさんへ
 3月11日(金)午後2時46分に発生した観測史上国内最大規模(マグニチュード9.0)の大地震と大津波は、岩手県内の沿岸部を中心に甚大な被害をもたらしています。
  3月13日午前に労働組合、民主団体、共産党の各代表が集まり、「東日本大震災岩手県共同対策本部」を設置しました。本部長に鈴木露通いわて労連議長がなり、事務局をいわて労連内に置くことになりました。
 今回の大地震・大津波による被害はあまりにも深刻で、現在、行方不明者の救助や捜索に全力を上げています。被災地の沿岸部に通じる主要道路は通行止めになっており、自衛隊や救助隊などの通行のみでそれ以外の通行はできません。また、ガソリンなどの燃料が確保できない事態ともなっており、現在は救援物資の輸送やボランティアが現地に入れない状況です。これらが可能となった場合に連絡をします。
 現在、共同対策本部としては「被災者救援活動のためのカンパ」と情報やメッセージの受付を行っています。共同対策本部内の構成員およびその家族・親族の安否を確認できない中ですが全力を上げます。全国のみなさんのご支援を心からよびかけます。

本部長   鈴木露通(いわて労連議長)

1.「被災者救援活動のためのカンパ」振込先について
 金融機関名 東北労働金庫盛岡支店(店番062)
 口座番号  普通預金 5857558
 口座名義    岩手県労働組合連合会(いわて労連)
         議長 鈴木露通
                    (すずきつゆみち)

2.事務局  
〒020-0015 盛岡市本町通2-1-36浅沼ビル5階
    岩手県労働組合連合会(いわて労連)内
    電話  019-625-9191
    FAX 019-654-5092
    Eメールアドレス roren@giga.ocn.ne.jp
        (いわて労連ホームページから入れます)

3.共同対策本部の当面の活動
 第1に、構成団体が各構成員の安否確認など情報収集に全力をあげ、その内容等を事務局に集中する。第2に、共同対策本部から「被災者救援活動等のためのカンパ」をよびかける。第3に、いわて労連内に情報掲示版を設置し各構成団体から寄せられた情報・メッセージを掲載する。第4に、事務局ニュースの発行。以上の4つの取り組みをします。

※共同対策本部では情報を集めています。メールかFAXで情報・写真等をお寄せ下さい。

★災害ボランティアは募集していません。余震が断続的に発生していることや、沿岸被災地に行く交通手段がありません。電車も不通、交通網もズタズタ。(ガソリン等燃料の確保が出来ない。1車両10㍑の給油制限)
★救援物資は被災地まで届ける手段の確保がされていないため、岩手県では個人からの物資は受け付けておりません。企業の大口しか受け付けておりません。
※災害ボランティア、救援物資の受け入れが出来るようになったらお知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国会・省庁要請行動参加

全国青年大集会の次の日(5月17日)には国会・省庁要請行動が行われ、岩手からは代表6名で参加してきました。
 参加者は、いわて青年集会実行委員会委員長(いわて労連青年部長)、いわて労連青年部副部長、青年ユニオンから私と書記長、書記次長、執行委員1名。
 要請行動には全国から137名が参加し、都道府県・地方ごとに19班に分かれて衆・参両議院の文部化学・文教委員・厚生労働委員+地元選出議員に要請をしてきました。
 通常国会中ということでほとんどが秘書対応で、中には面会自体を断る議員もいましたが、2008年の要請行動よりもきちんと対応する議員が増え、青年を取り巻く実態への理解や問題意識が広がっていることが感じられました。
 岩手代表6名は1班として、参議院の厚生労働委員・文教委員7名に要請を行いました。いずれも自民党と民主党の議員で、有名なところでは、橋本聖子議員と丸川珠代議員でしょうか?他5名の議員はスミマセンが知りません…(*_*)
 厚生労働委員・文教委員への要請行動が終わってから、まだ時間があったので岩手選出の主濱了議員へも要請を行いました。8人の議員へ要請を行いましたが、すべて秘書対応で、議員本人には会えませんでしたが、要請趣旨と岩手の青年の実態はしっかり伝えて来ました。
 また、岩手選出の平野達男議員にも要請を申し込みましたが、受付で要請趣旨を説明したにもかかわらず面会を断られました。議員本人でなく秘書が断ってきたとはいえ、怪しい団体と思われたのか何なのか分からないけど、《岩手県の》議員に断られたというのが複雑でした。(-"-;)
 他の班では、秘書対応でも部屋の中に通され、きちんと話しを聞いていたという報告や、全国青年大集会が行われたことも知っていたという報告が出されました。
 議員要請も初めてなら議員会館に行くのも初めてだった私。当たり前なことだけどテレビで見る議員が議員会館内を歩いてたり、食堂のご飯が意外に庶民的だったり、自販機の値段が一般的な自販機より安かったり、全てが“ほぇ〜〜〜(・◇・)”だったけど、とても良い経験でした。


 全国青年大集会に向けて、数々のご支援とご協力を頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国青年大集会2010☆メイン集会☆

青年大集会の続きです。

分科会が終わり、いよいよメイン集会。映連労連フリーユニオン『マッスルミュージカル支部』の青年によるパフォーマンスで始まりました。マッスルミュージカルの団員なだけあってカッコいかったです!会場の参加者を巻き込んでのパフォーマンスもあって楽しめました。が!!リズム感のない私は微妙にズレてたよー。(*_*)
開会あいさつ後の【実態告発とたたかいの交流】では、NECの偽装請負・首切り、三菱ふそうの派遣切りとたたかっている青年、ブラック会社で働く青年など、たたかう青年の実態が発言されました。
連帯あいさつでは、反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児さん、同事務局長の湯浅誠さん、全労連の大黒作治議長、日本共産党の志位和夫委員長、がそれぞれの立場から、青年の労働実態を変えていこう!とあいさつされました。
【ひろがる各地の運動】報告では、全国で頑張るたくさんの青年から青年大集会に向けた取組や、運動の様子が報告され会場からの大きな声援と拍手に包まれました。
そんでもって、なんと、岩手代表団もステージに上がったんです!!横断幕と岩手のみんなの願いや要求が書かれてある手作りうちわを持って、いざ、ステージへ!!

Img_0082

冬に行ったハローワーク前アンケート調査をはじめとして、単産・単組の協力による実態アンケートの実施、いわて青年集会に向けた取組について、いわて青年集会実行委員会委員長が代表して報告しました。私もステージに上がったんだけど、ステージ上から見る光景は凄かった!過去最高の参加人数というだけあって、たくさんの人と熱気がステージまで伝わって圧倒されちゃいました(◎o◎)

メイン集会後は、アピールウォークに出発。会場となっている明治公園をから原宿・竹下通り、表参道ヒルズ、神宮球場を通って明治公園に戻ってくるコース。だいたい2時間(私の体内時計によりますが)くらい?。
沿道はうしゃうしゃ人だらけで、アピールウォークを不思議そうな顔して見てる人、「ガンバレ」と声をかけてくる人、飛び入り参加した若いカップルなどなど…。
暑さも重なって大変だったけれど、アピールになりましたね☆

《労働者派遣法の抜本改正》《貧困から抜け出す社会保障の拡充》《最低賃金1000円以上》など人間らしく働きたい多くの青年の願いが会場にめいっぱいあふれた集会だったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国青年大集会2010

Img_100516_01

まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!『全国青年大集会2010』が東京・明治公園で開催されました。
2003年に始まった青年集会は前回2008年には4600人が集う大集会へと発展し、社会を動かす大きなキッカケとなりました。
しかし、一向に雇用実態は変わらず、過去最悪水準の失業率、景気悪化を理由とした派遣切り。今年の集会は、そんな雇用実態を如実に表していました。今回は全国から2008年の大集会を上回る、5200人が集まった!!!! 実際はもう少し多かったんじゃないかなぁ!?って気がします。
岩手からは新幹線往復ツアー、県南地域のバスツアー、現地集合など、計41人の参加です。学生から社会人まで、様々な状況にある青年が参加しました。ローカルユニオン・青年ユニオンからは私と書記長含め6名。2地域労組では青年を大集会へと送り出していただき、とてもありがたく思います。
大集会は20の分科会とメイン集会が行われました。午前中は分科会。派遣・非正規・貧困・最低賃金…のような雇用の分科会と、医療・介護福祉・保育・高校生・結婚と子育て…などなど、いろーんな分野の分科会が行われました。
私は“運動”の分科会に参加しました。全国のローカルユニオンや青年組織などが居場所づくりの経験を発言する分科会です。岩手の青年も自分の活動経験を報告していました。私も青年ユニオンの交流会や取り組みを書記長に発言してもらおうと手を挙げてアピールしていたのだけど、進行役に気づいてもらうことが出来なくて発言できず。残念でした(>_<)
岩手の参加者も、それぞれ自分の興味のある分科会に行って学んだようです。

メイン集会、アピールウォーク に続く‥(;∇;)/~~

:‡委員長‡: (-_-)zzZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2回目の“たこパ”

久々!!更新です!!

Img_100417

いわて青年ユニオン500円交流会を4月15日に行いました。
500円交流会は8回目です。そんなにやってたんだなぁ…って思っちゃいました。
執行委員会にオブザーバーで出席するようになった青年に、交流会で何が食べたいか聞いたところ「たこ焼き」だったので、やりたいことはやりましょー!!ってことで“たこ焼きパーティー”しました。
青年ユニオンのメンバー9人と医労連の青年2人、県南地域の青年1人、計13人が参加しました。いつも感心するのが、500円交流会には必ず10人以上集まって、しかも、青年ユニオンに関わっていない青年が参加すること!これって自慢してもいいと思いませんか!?そんな気がするの、あたしだけかな…(@_@)
今回は、労働相談に来たことがキッカケでローカルニオンに加入した青年も初参加!団交継続中という大変な中、みんなで応援する意味も込めての交流会でした。
たこ焼き器2台出動!参加者も2チームに分かれて、どっちが上手く焼けるかを競いながら(?)みんなでワイワイ楽しくできたと思います。ちなみに、具はタコだけでなく、ソーセージやチーズなどを入れて、タコ嫌いな私も食べられるよう工夫してもらいました。チーズがなかなかイケますよ。ブログをご覧のそこのアナタ☆ ぜひ、“チー焼き”試してみてください。(^w^)
交流会をした4月は、5月16日に開催された全国青年大集会に向けて取り組んでいた時期だったので、これまでの青年大集会のことや大集会に向けた青年ユニオンの取り組みを紹介して、大集会への参加を呼びかけたりもしました。

次回の交流会は6月19日です。ハンバーガーを作ります。夏らしく、そうめんにするかで悩みましたが、流しそうめんは会議室では無理!!!!(*_*) 初の試みですが、ハンバーガーに挑戦だよ〜ん♪

:‡委員長‡: (-_-)zzZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログをご覧の皆様、お久しぶりです。
ブログ担当、委員長のboosKoです。
え〜…しばらく、更新サボっておりました。再三、書記長から、ブログ!ブログ!と言われ続けていましたが、手につかず。(>_<)
新年を迎えたことだし、ブログぐらいちゃんとやろう!(ふだんは何もしてないからねぇ。)と思いまして、久々の更新となりました。…といっても、すでに2月後半?ギャーッ!!(°□°;)
ブログ停止中も、毎月の執行委員会とサタデーナイト宣伝を行っています。12月には500円交流会兼青年ユニオン忘年会、そして、2月にも500円交流会を開催!
さらに、青年ユニオンの仲間も増えてます。

それらをバーッ!!!!!!と、のんびりと、お伝えしていきたいと思います。

:‡委員長‡: (-_-)zzZ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「働くこと、生きること。」労働組合ってなぁに?

 12月26日(土)学習会をやります。

 テーマは「働くこと、生きること。」 労働組合ってなぁに?

 講師は中田進さん、京都からわざわざ来てくれます。この先生の話は面白くて分かりやすい!勉強とか学習っていう感じじゃなくて、面白い話を聞いたら勉強になったぁ(* ̄ー ̄*)って感じ、、、。

 今回の学習会は、私たちが働くことと生きていくことの意味や働きがいや生きがいについて考えます。

 私たち青年ユニオとか労働組合に集まることの強みやメリットなんかも勉強できます。

 私たちはそれぞれ勝手に生きているようですが、1人ひとりの生活や仕事と社会はつながっています。そんなことを一緒に考えてみませんか?

 学習の後には交流会もやります。2時間飲み放題です。中田先生も来ますよ。疑問に思ったことはどんどん聞いてみましょう!

<盛岡地域労働学校 特別講座>

「働くこと、生きること。」 労働組合ってなぁに?

日時:12月26日(土) 14:30~17:00

場所:盛岡市岩手県民会館 4階第2会議室(岩手県盛岡市内丸13番1号)

講師:中田 進(関西勤労者教育協会)

<交流会>

日時:12月26日(土) 17:30~20:00

場所:盛岡市中の橋「プラザおでって」5階カフェテリア・ノード(TEL (019) 626-1114)

会費:3,000円(若者には補助を出せるように検討中です。)

<講師プロフィール>

中田 進(なかた すすむ)

元・中学校(理科)教師、『泉州高等看護学院』非常勤講師、『関西福祉専門学校』非常勤講師など歴任。

現在:関西勤労者教育協会講師。京都府立大学卒業後、大阪の中学校教諭を経て、勤労者教育に専念。労働学校、労働組合、民主団体、青年女性団体、公民館、高等学校、各種団体で講演、 政治経済情勢、哲学、「暮らしと経済」「二一世紀どう生きる」「学ぶこと、生きること」「働くこと、生きること」「自分らしく輝いて」「学ぶことは生きる道しるべ」 などをテーマに、分かりやすく語りかける。

主な著書:「働くこと生きること」(学習の友社)。「自分らしさの発見」(新日本出版)。 「人間らしく自分らしく」(学習の友社)

問い合わせ先

いわて青年ユニオン 書記長 平井 正史
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通2-1-36浅沼ビル5F
TEL019-625-9191 FAX019-654-5092
E-mail:roren@giga.ocn.ne.jp

| | コメント (1)

サタデーナイト宣伝

月1恒例のサタデーナイト宣伝。7月4日の執行委員会後にできなかったので、みんなが集まれる日にやろう!ということで、25日のたこ焼きパーティーの日に合わせて、16時から大通りで宣伝を行いました。
今回の宣伝も『最低賃金1000円以上に』を求める署名運動に取り組みました。この署名に取り組んでいる時いつも言われることですが、時給1000円は欲しいけど現実的には無理だと言う声が宣伝中もありました。時給をそんなに上げたら給料が払えずに倒産する会社も出てくるかもしれないし、ますます失業者が増える、と言われています。でも、財源は大企業への大型減税をやめさせ内部留保を切り崩していけば無理ではないこと、さらに、賃金が低いために起きている生活の実態についても多くの人たちに知らせていかなければならないと思います。
ある中小企業は“こんな情勢だからこそ、家族同然で何十年も一緒に働いてきた従業員にちゃんと給料を払いたい、会社の利益は少なくとも構わない”と解雇せずに頑張っているそうです。
そのような企業のためにも財源を見直し、そして、時給1000円でも働く側・雇う側がともに成り立っていけるよう政府に真剣に取り組んでもらいたい。そして、私たちも、時給1000円以上に!の活動をこれからも続けていきたいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

たこパ

7月25日も青年ユニオン交流会。4日の胆江バーベキューとはまた別の、定例化を目指して続けることにした『いわて青年ユニオン500円交流会』です。
いわて青年ユニオンの多くを占める非正規組合員が交流会に負担の少ない形で参加できるように、一人分の予算は500円です。過去ブログにもアップされていますが、去年11月から続けています。
さて、今回は“たこ焼きパーティー”。3人で食材の買い出しに行ったのですが、私はタコが食べれないので、タコは買いたくなかったのに「タコ抜きのたこ焼きは有り得ない!」と言うことで、タコも買いました。(*_*) お菓子や飲み物も含め、ギリギリで予算内に収まりました。予算オーバーすると500円交流会にならないし(^。^;)
参加者の中には、いわて労働相談センターに解雇の相談に訪れたことがきっかけで知りあった青年。青年ユニオンに新加入した青年2人。12日に行われた、いわて青年集会のテーマ別発言者として発言した学生2人…などなど、新しく繋がった青年の参加がいつもより多かったです。
私は普段、学生と話すことがないので新鮮でした!(^◇^) 若くてかわいい子たちが羨まし。いちおう、私にだって、20歳の頃があったのよ!!(=_=) と、心の叫び。
たこ焼き係とホットプレート調理係になった男性陣は交流する暇がないくらい焼き方のほうが忙しくて申し訳なかったけど、みんなで賑やかに交流を深めることができたんじゃないかなぁ〜と思います。
そして、何とまた、青年ユニオンの仲間が増えました!もともと組合員の友達で、交流会には以前から何度も来てくれていた人です。20代です!!私とある共通点があって、話しが合う!ので大歓迎です。(-^〇^-)
それはさて置き、若い組合員が増えるってぇーのは、ほんとに嬉しいですね!!

:‡委員長‡: (-_-)zzZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バーベキュー交流会

7月4日の執行委員会終了後、胆江労連のガレージでバーベキュー交流会を開きましたよ。
午前中のうちにスーパーで野菜やお肉の買い出しを済ませていたので、執行委員会が終わってから、すぐにバーベキューの準備に取りかかることができました。
バーベキューには欠かせない炭を、いわて労連事務局長の金野さんに差し入れて頂きました。
ちなみに、金野さんも私と同じく胆江地域にお住まいです。金野さんは以前、私の母と同じ病院で共に働いていたんだなぁ〜。すごい偶然ですね!!
交流会に向けて、私の地元である胆江地域のメンバーをもっと増やしたいと思っていたので、労働相談で知りあった青年や他組織の仲間も誘ってみました。そのかいあってか(?)北上・両盤の各地域から来た青年ユニオンメンバーの他にも、胆江で誘った青年が何人か来てくれて、全部で14人が集まりました。
ほんとのところ、そんなに集まるとは思っておらず…(-.-;) 交流会に参加した皆さん、ごめんなさい。(>_<)
お肉も残すことなくたいらげ楽しく交流できました。そして、交流会の最後に嬉しいことが♪♪♪参加していた20代の青年がユニオンに加入いたしました!!
らりほ〜☆らりほ〜☆って感じです。委員長としては最近あまりにも役立たずだったので、その青年を誘った成果が出て良かったです。ハイ。
胆江地域の青年ユニオンメンバーが増えたことだし、地元での活動がもそっと活発になるように努力していきたいと思います。
今回のバーベキュー交流会で終わらずに、胆江やその他の地域でも交流会を続けられるように、みんなで話しあっていきたいです。何度も言っちゃうけど、やっぱ、盛岡は遠いんだってば。(-_-)
それにしても。夏だし、夜だし、外だし、条件は揃っていた!私個人的には花火がやりたかった…(`∇´)
花火はまた来年。おあずけですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«09年度、第8回執行委員会