「東日本大震災岩手県共同対策本部」設置
「東日本大震災岩手県共同対策本部」設置
共同対策本部長よりみなさんへ
3月11日(金)午後2時46分に発生した観測史上国内最大規模(マグニチュード9.0)の大地震と大津波は、岩手県内の沿岸部を中心に甚大な被害をもたらしています。
3月13日午前に労働組合、民主団体、共産党の各代表が集まり、「東日本大震災岩手県共同対策本部」を設置しました。本部長に鈴木露通いわて労連議長がなり、事務局をいわて労連内に置くことになりました。
今回の大地震・大津波による被害はあまりにも深刻で、現在、行方不明者の救助や捜索に全力を上げています。被災地の沿岸部に通じる主要道路は通行止めになっており、自衛隊や救助隊などの通行のみでそれ以外の通行はできません。また、ガソリンなどの燃料が確保できない事態ともなっており、現在は救援物資の輸送やボランティアが現地に入れない状況です。これらが可能となった場合に連絡をします。
現在、共同対策本部としては「被災者救援活動のためのカンパ」と情報やメッセージの受付を行っています。共同対策本部内の構成員およびその家族・親族の安否を確認できない中ですが全力を上げます。全国のみなさんのご支援を心からよびかけます。
本部長 鈴木露通(いわて労連議長)
1.「被災者救援活動のためのカンパ」振込先について
金融機関名 東北労働金庫盛岡支店(店番062)
口座番号 普通預金 5857558
口座名義 岩手県労働組合連合会(いわて労連)
議長 鈴木露通
(すずきつゆみち)
2.事務局
〒020-0015 盛岡市本町通2-1-36浅沼ビル5階
岩手県労働組合連合会(いわて労連)内
電話 019-625-9191
FAX 019-654-5092
Eメールアドレス roren@giga.ocn.ne.jp
(いわて労連ホームページから入れます)
3.共同対策本部の当面の活動
第1に、構成団体が各構成員の安否確認など情報収集に全力をあげ、その内容等を事務局に集中する。第2に、共同対策本部から「被災者救援活動等のためのカンパ」をよびかける。第3に、いわて労連内に情報掲示版を設置し各構成団体から寄せられた情報・メッセージを掲載する。第4に、事務局ニュースの発行。以上の4つの取り組みをします。
※共同対策本部では情報を集めています。メールかFAXで情報・写真等をお寄せ下さい。
★災害ボランティアは募集していません。余震が断続的に発生していることや、沿岸被災地に行く交通手段がありません。電車も不通、交通網もズタズタ。(ガソリン等燃料の確保が出来ない。1車両10㍑の給油制限)
★救援物資は被災地まで届ける手段の確保がされていないため、岩手県では個人からの物資は受け付けておりません。企業の大口しか受け付けておりません。
※災害ボランティア、救援物資の受け入れが出来るようになったらお知らせします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント